![]() | 旧バージョンのSqueakland2005Jはこちらから |
![]() | バージョン3のスクイークEtoyはこちらから |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スーパーサイエンスキッズは21世紀型教育の実践を通して、子ども達が自らの才能に気づき、創造性を伸ばし、科学的思考力や芸術的表現力、国際性やコミュニケーション能力を自主的に育む” 場” としてスクールを運営しています。 スクールでは子ども達に、「何かを発見し、創造すること」の面白さを、楽しみながら学んでもらいたいと考えております。 世界ではグローバル化が急速に進み、共通化と多様化が同時に進んでいます。 この様な変化の激しい社会に対応するには、従来のロボット生産型の詰め込み教育では、社会から期待れ、世界を舞台に活躍できる優秀な人材を育成することはできません。自らが考え、行動し、未解決、未体験の課題に対処できるイノベーティブでクリエーティブな人材を育てたいと思います。
スクールのベーシック・ワークショップ&初級コースでは、子ども向けプログラミング開発環境である「スクイークEtoys」など学習を通して、PCやスクイークの基本的な使い方を身につけます。アドバンスト・ワークショップではさらに科学実験、ロボットの制御やゲーム、アニメーションの作成を通して、ICTを活用した様々な分野や科目での学習を行います。 大半のワークショップでは作成した自分の作品の発表を行います。この経験を通して、コミュニケーションやプレゼンテーションスキルを身につけることができます。 |
||
「スクイーク(Squeak)Etoys」とは、30年以上も前に現在のパソコンの基本概念にあたるダイナブックを提唱し、 新しいコンピュータの技術開発を進めてこられ、 「パソコンの父」と呼ばれるアラン・ケイ博士が自ら開発した教育向けのコンピュータ言語です。
アラン・ケイ博士は、「コンピュータによって、子ども達の、既存の枠にとらわれない自由な発想ができる創造力を育てる」という持論に基づいて、子どもでも直感的に理解できるプログラム言語スクイークEtoysを開発しました。 「スクイークEtoys」を使うことで、子どもでも、自分の考えを画面上に簡単・自在に表現することができ、子ども達の創造力や発想力を引き出して、鍛えることができます。 「スクイーク」は米国、スペイン等、世界各国で普及が進んでおり、日本でも京都市や杉並区など、各地で「スクイークEtoys」を使った教育が展開されています。詳しくは当法人のWeb教育支援活動のページやスクイークランドをご覧ください。 |
||
ベーシック・ワークショップ&コースでは、 「スクイークEtoys」の基礎的な使い方を遊びながら学びます。 対象学年は、参加申し込みのWebページでご確認ください。
◆スクイーク入門(関東)
◆スクイーク・ベーシック・ワークショップ(関東:スクイーク入門を受講済みの方が対象、関西:初心者/未経験者が対象の内容です) さらに、遊ぶ感覚でプログラミングをしながら、論理的なものの考え方を自然に身に付けます。長時間にわたるワークショップの間、集中力をとぎらせることなく取り組めるのは、何よりも楽しいこと、自分で考えた課題にチャレンジしていることが理由だと思います。 ◆初級コース(関東)初級コースにお申込みいただくと、スクイーク入門とスクイーク・ベーシック・ワークショップに連続して参加して頂くことができます。 個々にお申込みいただくよりも手続きを簡単にすますことができます。
ワークショップでは、通常1人1台のパソコンが準備されており、ファシリテーターのリードとボランティアの方々のサポートを受けながら進められます。 | |||||
|
|||||
アドバンスト・ワークショップは、ベーシック・ワークショップで学習したことをさらに発展させたり、科学や芸術分野でのICTを活用した応用的内容を学習、体験します。(関東:初級コースと同等のワークショップ受講済みの子供たちを対象としています。関西:スクイーク・ベーシック・ワークショップを2回以上受講済みの子供たちを対象としています。)
◆“科学実験教室 ◆“ロボットをコントロールしよう”
◆“シューティングゲームを作ろう”
◆“スクイークで動く絵本を作ろう”
|
||
スペシャル・ワークショップ&コースでは、小学校低学年を対象としたスペシャルコースやアドバンスコースの受講者を対象とした、より高度な内容のワークショップや科学や芸術の分野で活躍する専門家や大学、研究機関、企業などの協力を得、それぞれの分野での最先端の成果を学び、体験学習を行うスペシャルワークショップがあります。参加要件はそれぞれ異なりますので、参加申し込みのWebページでご確認ください。 1. 小学校低学年向けにスペシャルコース 他では見られない新しいスタイルの教育システムです。未来の世界で活躍する子どもたちの才能と生きる力を伸ばしましょう。
◆インターナショナル・コース 英会話とパソコン(プログラミング)を同時に学ぼう初級コース,
中級コース) クラス合同の発表会を年に数回開催する予定です。2011年度の第一回発表会の様子はイベントのページの様子をご参照下さい。
◆ドラマティーチング・コース アメリカの先進校では、ドラマティ-チングとして授業に脚本家、俳優が入り、コミュニケーション能力として重要な表現能力やアピール方法の指導を子どもたちにしています。 本コースでは、このドラマティ-チングという手法を使い、アニメなどの創作活動をする過程で、表現能力やアピール方法だけではなく、創造性、多面的なものの見方、他者への理解といったコミュニケーションに必須のスキルを学びます。近い将来国際社会の中で生きていかなければならない子どもたちにとって貴重な体験になるでしょう。 2.高学年向けのICTを活用したより高度なスペシャル・ワークショップ&上級コースでは、吹きこぼれといわれる優れた才能を持つ子どもたちをサポートします。 ◆“本格的なゲームを作ろう” | |||||
|
||