![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月10日、台風一過の晴天・真夏日の中、夏休み特別企画として横須賀の海洋研究開発機構にてHPスーパーサイエンスキッズの特別イベントが開催されました。 有人潜水調査船 "しんかい6500" を乗せた支援母船 "よこすか" の帰港に合わせてのイベントでしたが、悪天候等によって帰港がギリギリまで危ぶまれていたこともあり、開始時間直前の入港を見たスタッフの喜びと安堵感の入り混じった興奮度は、言葉では表現できないものでした。 当日は、まず講義室で海洋研究開発機構の概要の説明があり、その後、深海生物の生態についての講義、そしてメインイベントとなった支援母船"よこすか"の内部見学や、有人潜水調査船の模型や深海生物を実際に見ながらの説明、深海での水圧を再現した圧力実験やヘリウムを吸ったときに声がどう変化するかなどの体験実験が行われました。 真剣な面持ちで海洋研究や深海生物についての講義を聴く子供たち
まず、広報担当の山田先生が、元潜水調査員としての体験としてロープの結び方や海のお話、船のお話等を交えて、機構の概要説明をしてくださいました。 深海の軟体生物の実態を探る・・・次に、海洋研究開発機構の中でも、"極限環境生物圏研究センター"という部門で深海にはどういった生物が生息しているのか・・・という研究を進めている三輪哲也先生が、子供たちにも分かり易く深海生物のお話を聞かせてくださいました。 三輪先生は、複数の大学で客員教授として教鞭をとっていらっしゃる凄い方ですが、ポケモンや虫網など、子供たちに身近な素材を使ってお話をしてくださったので、参加者にも分かり易く、楽しい講義になりました。 例えば・・・
上の一番左の写真は、電球の真下の高熱も、水を通す(プラスチックケースに水が入っています)事によって、感熱温度がぐっと下がる・・・という実験を通して、深海でわきでる隣で4℃の水温を保つことによって生活をしている生物の謎を解明しているところです。 他にも、金目鯛がどうして赤いのか・・・等を学びました。 色素のお話ですが、人間の肌にどうして色がついているか知っていますか? これは、太陽の熱・光から身を守るためだそうです。 黒・・・透明・・・は分かりますが、なぜ"色"のついた"赤"なのでしょうか・・・? それは、水中の光が届かないところでの色の変化が理由だそうです。 なんと、赤い色・・・というのは、太陽の光の届かない深海では、見えないんだそうです!!
『船に乗れたのが嬉しかった!!!!!』の声続出三輪先生の講義の後は、いよいよメインイベント、『"よこすか"の船内見学』です!! 青く澄み渡った夏空の下、皆さん興奮のあまり記念撮影をしながらの入船。
船内をぐるぐると歩きながら、研究者の部屋や操縦室を見学しました。
実験には意欲的に参加をするスーパーサイエンスキッズ達その後、海洋研究開発機構内の施設、海洋科学技術館に移動して、しんかい6500の模型を見ながら説明を受けたり、深海の生物を見たり、カップヌードルの容器が水圧で小さくなる実験や、ヘリウムで声が変わる実験をしました。
左から、原寸大、水深100m.、200m.、500m.、1000m.、2000m.、3000m.、4000m.、5000m.、6500m. での水圧実験の結果見本です
ちなみに、カップヌードルの容器はこんなに小さくなってしまう深海ですが、その調査をしている人間の体はカップヌードルの容器の様に潰れてしまわないのか・・・という質問が子供達から飛び出しました。 そうですよね、不思議ですよね。いい質問です! そんな疑問に三輪先生が答えてくれました。 カップヌードルの容器が小さくなるのは、水圧によって発泡スチロール内の空気が圧縮され、カップ自体が縮んでいくからです。 でも、人間の体の中で空気がある部分は、"肺"だけなので、肺は潰れてしまうけれど、お肉や水分・血液で詰まった体自体は、潰れない・・・との事でした。 例えば、お水でいっぱいになったペットボトルがあるとします。そのペットボトルは、潰れませんが、少し飲んでしまって空気の部分ができてしまうと、その部分はクシャッと潰れてしまうそうです。
一見、何の実験か分からないヘリウムボイス実験ですが、深海の世界とヘリウムにはしっかりとつながりがあります。 水深50mを越えて長時間に渡って潜水する場合、空気の生理的な障害を避けるために、ヘリウムを多量に含んだ人工空気を呼吸ガスとして用いるそうです。 一通り実験や見学を終えたところで、海洋研究開発機構のプログラムは終了しました。 最後の締めは、やっぱりスクイーク★その後、会議室内で、Squeakの作品紹介がありました。 コンテスト受賞作品など(contest_result.html 参照)を、解説をしながら紹介してもらいました。 参加キッズたちは、コンテストでの上位入賞を狙ってアメリカに行きたい!!!と、受賞作品の説明を受けながら、プログラミングの奥深さとスクイークの可能性を、真剣な面持ちで聞き入っていました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||