![]() | 旧バージョンのSqueakland2005Jはこちらから |
![]() | バージョン3のスクイークEtoyはこちらから |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2009年度第二回コンテスト一審査会が、2010年1月8日(金)に大阪にて開催されました。たくさんご応募ありがとうございました。 今回は小学校6年生のタクさんが“生き残りゲーム”でサイエンスキッズに選ばれました! | ||
2009年度第一回コンテスト一審査会が、10月14日(水)に開催されました。 今回はあと一歩及ばなかった人が次点としてアート部門で2名選ばれています。いずれも小学3年生とは思えない高いレベルの作品でした。 | ||
2008年度スーパーサイエンスキッズ5名が決定!
2009年3月28日(土)、日本HP高井戸事業所にてスーパーサイエンスキッズコンテスト最終選考会が開催されました。10月24日と3月5日に開催された第一次選考会によって選出された12名のサイエンスキッズ(SK)が、「サイエンス部門」「アート部門」に分かれてそれぞれ別の課題に取り組みました。今回はアート部門でのチャレンジャーが8名、サイエンス部門でのチャレンジャーが4名でした。 ⇒ 続きを読む | ||
2008年度の第一回コンテスト一審査会が、10月24日(金)に開催されました。今年度は来年1月に予定されているスーパーサイエンスキッズのNPO法人化にともなって、例年とコンテストの開催期間が異なっています。第二回の募集は2009年1月末、最終審査会は2009年2月中旬から3月中旬になる予定です。 今回は多数の応募者の中からアート部門:3名、サイエンス部門:3名、合計6名のサイエンスキッズが誕生しました。また、あと一歩及ばなかった人が次点として2名選ばれています。いづれもその年齢とは思えないようなレベルの高い作品でした。それぞれの作品を創作するには相当長い時間の集中力や創造力を要したはずです。興味を持ったことに熱中できることは、これからの能力を磨く上でも大切なことだと思います。 ⇒ 続きを読む | ||
2007年度のスーパーサイエンスキッズ5人がついに決定! 初の試みとなったアート部門から新たな才能を発掘 「明日のダ・ヴィンチを探せ」を合言葉に、世界的なクリエイター/サイエンティストの卵を発掘し、育てることを目的に始まった「HPスーパーサイエンスキッズ(HPSSK)」コンテストも今年で2年目となり、いよいよ11月25日に最終審査を迎えました。 ⇒ 続きを読む | ||
「HPスーパーサイエンスキッズ」 2007年度第2回コンテスト審査会を実施 ~サイエンスとアート部門、併せて48作品中から16作品が選出されました!接戦で選ばれた作品たちとは?~ 去る11月9日に、HP SSKを協賛する日本HP社市ヶ谷事業所にて、審査員の先生方にお集まりいただき、第2回の一次審査が行われました。日本HP社員のボランティア組織であるHP-Squeakersの皆さんにも事前準備など多くのサポートをしていただきました。 ⇒ 続きを読む | ||
「HPスーパーサイエンスキッズ」 2007年度第1回コンテスト審査会を実施 ~アート部門が新設され、これまでにない意欲作の応募に期待が高まる~ 世界的なクリエーターやサイエンティストの卵を発見しようと、2005年11月にスタートしたこのHPスーパーサイエンスキッズ(HPSSK)は、多くの関係者やボランティアの惜しみない協力のおかげで、数多くのイベントやワークショップが実施され、初年度の2006年は大成功を収めることができました。応募された多数のSqueak作品はどれもレベルが高く、それら秀作の中から選ばれたスーパーサイエンスキッズ5名が、世界最先端の研究所などを見学するアメリカサイエンスツアーへと旅立ちました。そして2年目となる今年も、また新たなスーパーサイエンスキッズを発掘するため、2007年度 HPSSKコンテストがスタートしています。去る9月18日に、協賛する日本HP社市ケ谷事業所にて、これまでの活動の中間報告と併せ、第1回1次審査申し込み締め切りまでに応募された作品の品評が、審査員の専門家の方々を招いて行われました。 ⇒ 続きを読む | ||
「HPスーパーサイエンスキッズ」第5回コンテスト審査会を開催 ~最後の一次審査にふさわしい優秀作が多数集まる~ 10月30日に、第5回コンテスト審査会が、協賛の日本HPの市ヶ谷事業所で開かれました。ついに一次審査も今回で最後です。今回も含めて過去5回の一次審査で選ばれたサイエンスキッズが、いよいよ11月の最終審査会に進むことになります。最後ということもあってか、科学的にもプログラミング技術的にも大変レベルの高い作品が11件も集まり、審査員は嬉しい悲鳴を上げることになりました。はたして何件がえらばれたでしょうか。 ⇒ 続きを読む | ||
「HPスーパーサイエンスキッズ」第4回コンテスト審査会を開催 ~ワークショップの成果を活かし、化学をテーマにした作品が選ばれる~ 9月15日に、第4回コンテスト審査会が、協賛の日本HPの市ヶ谷事業所で開かれました。今回もさまざまな作品が寄せられました。ワークショップの成果を活かした作品、特にセンサを使って音や光に反応して動くものが多かったように思います。どれも動きや絵は素晴らしいのですが、ワークショップで学んだことに、なにか新しい科学的なアイデアや発見を加えるとよりよいものになったと思います。その中で、今回は化学をテーマにした作品がサイエンスキッズに選ばれました。 ⇒ 続きを読む | ||
「HPスーパーサイエンスキッズ」第3回コンテスト審査会を開催 ~興味深い作品が集まるも、残念ながら選出作はなし~ 7月12日に、第3回コンテスト審査会が、協賛の日本HPの市ヶ谷事業所で開かれました。 | ||
「HPスーパーサイエンスキッズ」第2回コンテスト審査会を開催 ~アラン・ケイ博士、キム・ローズさんが来日しコンテスト審査会に特別参加!~ 6月8日に、第2回コンテンスト審査会が協賛の日本ヒューレット・パッカードの本社がある東品川の天王洲セントラルタワーで開催されました。今回はSqueakの生みの親であり、HPスーパーサイエンスキッズの名誉委員長であるアラン・ケイ博士と、共催の米ビューポインツ・リサーチ・インスティテュートのエグゼクティブ・ディレクターで博士とともにSqueakの普及に努めるキム・ローズさんが来日し、審査員として特別参加しました。 ⇒ 続きを読む | ||
「HPスーパーサイエンスキッズ」第1回コンテスト審査会を開催 ~意欲作11作品中から、優秀3作品、次点2作品が選出!~ 3月6日に、「HP スーパーサイエンスキッズ(HPSSK)」の第1回コンテスト審査会が、協賛の日本HPの市ヶ谷事業所で開かれました。子供たちの柔軟な創造性と科学的思考力を育む社会貢献活動の一環として始まったこのプログラムでは、「サイエンス」をテーマに子供たちがスクイークで作った意欲作を募集し、今回を含めた今後5回の審査会を経て、合計20人をHPサイエンスキッズとして認定します。 ⇒ 続きを読む | ||