対象: 小学4年生~中学3年生(スクラッチを受講済みを推奨)
なお、mBotを持っていなくても参加可能です。
(パソコン、mBot本体はSSK事務局にて準備します)
参加費: 有料(参加申し込みシステムに表示)
内容:
1.ロボットの種類/ロビとmBotとの比較
2.mBot各センサーの基本動作について/mBot本体各部の説明
3.mBotを付属のリモコンで動かそう!
4.mBlockの説明、及び使い方説明
5.LEDライトを光らせよう!/音を鳴らそう!
6.光センサーを使おう!/超音波センサーを使おう!/ライントレースセンサーを使おう!
7.前進、後進、右折、左折をプログラムしよう!
8.障害物があったら止まるようにしよう!/障害物を除けながら走らせよう!
9.mBotを自動運転させよう!
このワークショップ参加で見につく力:
スクラッチプログラミングWSでは、制作したゲームなどの作品はパソコン上の画面で表示します。
mBot(ロボット)プログラミングWSでは、実際にもの(ロボット)を動かすので実社会でのロボット活用
を体感できる。