6月23日(土)に灘高等学校の土曜講座で、”AIとディープラーニング”のWSを行いました。今回はプログラミング経験のある生徒さん20名が対象です。目標は、AIとディープラーニングの仕組みを知り、AIの開発を体験学習することです。
今回のWSは、(株)日本HPのe-Education Initiativeに協賛して実施しました。
高校生向けの”AIとディープラーニング”のWSにご関心のある方は、下記Webページにアクセスして下さい。
Webアドレス:http://www.npo-ssk.com/wp-content/uploads/2018/06/d06e00bba5f4e0a5c9a7fcde7cbeac1c.pdf
7月から9月末まで、恵比寿ガーデンプレイスタワー 31階にある日本ヒューレット・パッカード(株) 恵比寿事業所でもWS(ワークショップ)を開催します。
関東の西側にお住まいの方に便利な場所に教室ができました。
上記期間は、従来の(株)日本HP 本社 (江東区大島)と渋谷区恵比寿の2か所で開催します。
WSの開催予定は、SSKのWebサイトのWS開催一覧のページをご覧ください。
Webサイト: https://www.npo-ssk.com/schedule/index.php?mode=plan&work=skip
”スクラッチデーin京都2018”には、プログラミング体験ワークショップ午前の部に24名、午後の部には25名のこども達が参加し、スクラッチプログラミングを体験してもらいました。また、プログラミング相談会には3名のこども達が製作中の作品ファイルを持参して、サポーターから作品作りへのアイデアや助言を受けました。体験ワークショップに参加したこども達は終了後、スクラッチでプログラミングして動くロボット(mBot)実演を見学しました。当日は大雨が降り足元も悪い中、キャンセルも少なく保護者の方たちを含めると100名を近くの方たちに参加していただきました。スーパーサイエンスキッズとしては昨年に続いて2回目のイベントでしたが、このようにたくさんの方々に参加していただき感謝しております。
主催者:立命館大学情報理工学部協調メディア学科 教授 高田 秀志
NPO法人スーパーサイエンスキッズ関西事務局 小野寺 務

テーマ ”マインクラフトで火星に都市を造ろう!”
SSKアカデミーは、インターナショナルスクールや北欧・米国といったICTを活用した先進的な教育をモデルとして、ICTと英語を活用した課題解決型授業を行います。
今年度のテーマは ” マインクラフトで火星に都市を造ろう!”です。様々な課題を解決するために、地球や火星の環境、生物や社会のことを学習し、最終的にマインクラフトで火星に都市を造ります。また、授業の約半分は英語で行います。アカデミーの特徴の一つとして、ネイティブの先生が1学期ごとに4時間の授業を受け持ちます。1学期ごとに生徒は英語で学習成果発表を行います。
アカデミーは、プログラミングや英語のみならず、グローバルスキルやプレゼンテーションスキルを身につけることを目標の一つとしています。ITツールとしては、マインクラフトをはじめ、コミュニケーションスキルを育成するために、生徒間や生徒と教師間で教育用ブロを使用し、表現力を高めるツールとして動画編集ソフトを活用します。
さらに、夏に国内、来春には海外(ハワイ島もしくは米国本土)への研修ツアーを行う予定です。(参加希望者のみ)
昨年度のアカデミーの報告は次のWebサイト:http://www.npo-ssk.com/wp-content/uploads/2018/04/7fb5a6b4e8dd418e8c00c58a095c749d.pdf をご参照ください。
アカデミーの詳細やお申込み方法に関しては
Webサイト:https://www.npo-ssk.com/?page_id=7389 をご覧ください。
お申込期限:5月16日(水)
対象:小学校3年生~中学校3年生
授業日程は事務局にお問い合わせください。info@npo-ssk.com


スラッチデーは世界各地で毎年5月に開催されるイベントです。
以下のように、“スクラッチデーIN京都2018” ~スクラッチプログラミングを体験しよう!~ というサブテーマにて開催いたしますので、ぜひ親子揃って会場にお越しください!
また、お知り合いの方にもこのイベント開催をお伝えいただければ幸いです。
詳細情報はこちらから!
開催日時:2018年5月13日(日)10時~16時
開催場所:京都こどもみらい館 4階 第1研修室A、B
参加費 :無料
イベント内容:
1.スクラッチプログラミング体験:
午前、午後それぞれ1回開催(先着順、事前申込み要)事前申込み受付中!
午前の部は満席となり受付終了となりました。
午後の部は空席がありますのでお早めにお申込みください。!
対象:小1~中3
2.mBot(ロボット)実演 随時
スクラッチでプログラミングしたmBot(ロボット)を実演
3.プログラミング相談会
(過去、SSKワークショップ参加経験者又はコンテスト応募予定の方向け)事前相談内容受付中!
4.パネル展示: NPO法人スーパーサイエンスキッズ活動紹介
5.スーパーサイエンスキッズデスク スーパーサイエンスキッズ・ワークショップへの参加やプログラミングコンテストなどの相談窓口
主催: NPO法人スーパーサイエンスキッズ/立命館大学情報理工学部協調メディア研究室
後援: 京都市教育委員会(教指学第1001号)
=========================================================
”スクラッチデーIN京都2018”に関してのお問い合わせは以下にお願いします。
ssk-kyoto@npo-ssk.com
昨年、SSK]関西にて実施した「スクラッチプログラミング・コンテスト」で最優秀賞を受賞した盛尾悠介君が「こどもの第5回ナレッジイノベーションアワード」の中学生アイデアコンテスト部門”未来の仕事を考える”にて3258名の応募者の中から7名の採集選考に残り、3月21日(水)にグランフロント大阪にて開催の「公開プレゼンテーション・最終選考会」にて応募内容のプレゼンテーションを行いました。専攻の結果おしくもグランプリ(1名)、準グランプリ(2名)ではありませんでしたが優秀賞を受賞されましたので、お祝いを兼ねて皆様にもお知らせいたします。なお、これ以外にも、NHK for Schoolのわいわいプログラミングにも応募し以下のゲーム賞を2度受賞されています。
https://www.nhk.or.jp/school/programming/oogiri/works_16.html
https://www.nhk.or.jp/school/programming/oogiri/works_14.html
盛尾悠介君がSSKワークショップへの参加、コンテスト応募に至った経緯などの詳細はこちらをクリックしてください。
今年のテーマは ”火星に都市を造ろう!” です。
全4学期共通で、6時間は英語でプログラミングを学習します。残り6時間は学期ごとに異なる内容の授業を行います。
また、今年も希望者を対象に、夏休みの国内研修(2日間)と春の海外研修(ハワイ島5日間)を実施する予定です。
詳細は下記Webページでご確認ください。
参加申込:https://www.npo-ssk.com/schedule/index.php?mode=plan&work=skip
SSKアカデミーに関して:https://www.npo-ssk.com/?page_id=7389
(株)日本HPがプログラミング教育の普及を目的に実施しているe-Education InitiativeをSSKは支援しています。
今回 国際基督教大学 (ICU) 高等学校と進めている活動で、スクラッチを使ったプログラミングWS(無料)を開催します。
講師とサポーターは国際基督教大学 (ICU) 高等学校の学生の皆さんです。
子ども達との年齢も近いお兄さんやお姉さんに丁寧なサポートをしてもらい、楽しくプログラミングを学習しましょう。
初心者も大歓迎です。
開催日:2018年2月24日(土) 13:30-15:00
対象者:小学3年生~6年生
会 場:国際基督教大学 (ICU) 高等学校
〒184-8503 東京都小金井市東町1-1-1
参加費:無料
詳細とお申し込み方法は、下記SSKのWebページでご確認下さい。
https://www.npo-ssk.com/schedule/index.php?ode=plan&work=skip
「プログラミングしてドローンを飛ばそう!」 2018年度 第1回(4月中旬〜6月中旬で開催日調整:50分×6回)のワークショップが好評のため1クラス(4名)を2クラス(8名)とします。応募を控えていらした方はどうぞお申込み下さい。
A. 5~6歳児向け パソコンを使って遊ぼう!(マインクラフト)(ベーシックコース・入門)2時間
B. 5~6歳児向け プログラミング(スクラッチ)ワークショップ(ベーシックコース・入門)2時間
詳細は下記Webページでご確認ください。
https://www.npo-ssk.com/schedule/index.php?mode=plan&work=skip