「プログラミング能力を備えることは、現代を生き抜くための生活力を高めること」
杉並区立和田小学校元校長 法務省人権擁護委員 財団法人豊島修練会理事事業部長
横山 正さん

推薦し法務大臣委嘱する人権擁護委員や、教育活動を幅広く
支援 する豊島修練会の理事事業部長を兼務する横山さんは、
各学校や教育委員会の研修や福祉活動への支援などにも取り
組むなど、校長時代をしのぐほど精力的に活躍されています。
今回は、自ら プログラミングスキルを持つ教育者として、
長年子ども達へのSqueak教育に携わったご経験と、プログラ
ミング教育の重要性 について語っていただきました。
⇒ 続きを読む
「子ども達には考えることを楽しんで欲しいと願っています。それが今後の人生で
非常に大事になるからです」
慶応義塾大学 環境情報学部教授 兼 政策・メディア研究科委員
大岩 元(おおいわ はじめ)さん

や、人を幸せにするソフトウエアの研究で知られる慶応
大学の大岩研究室では、Squeakによるソフトウエア開発
プロジェクト体験講座が、平成17年度の経済産業省「IT
クラフトマンシップ・プロジェクト」に採択されるなど、
その取組みが教育関係者の間でも注目されています。
初心者のためのプオグラミング教育へ早くからSqueakを
取り入れてきた大岩さんにHPスーパーサイエンスキッズ
(HPSSK)に賛同された経緯や、日本の情報教育の現状に
ついてお話をうかがいました。
⇒ 続きを読む
「自然科学や芸術と同様、子ども達には本物を見せることが大切。それはコンピュータ
でも同じなのです」
東京学芸大教授 理学博士 山崎謙介さん

教材開発を研究している山崎さんは「GISを利用した地球
科学。ラーニングシステム」を活用した空間認知能力の育
成をはじめとして、これまでに杉並区立和田小学校や東京
学芸大学付属小・中学校などにおいてSqueakを取り入れた
授業を数多く実践してきました。HPスーパーサイエンスキ
ッズ(HPSSK)の発足当時からアドバイザーとして参加され
た経緯や、コンピュータによる教育の可能性についてうかがいました。
⇒ 続きを読む
「子ども達が最初に出会うプログラミング環境としてスクイークはちょうどいい」
デジタルハリウッド大学学長 杉山知之さん


ワークショップの会場提供や、学生ボランティア達
による運営のお手伝いなど、さまざまな形でHPスーパ
サイエンスキッズを応援してくれています。デジハリ
の設立などで、デジタルクリエーター育成の環境を提供して
きた学長の杉山知之さんに、ワークショップの魅力や可能性
などについて話を伺いました。
⇒ 続きを読む