小学生・中学生を対象としたスクラッチやマインクラフト(東京のみ)を使った「プログラミング・ワークショップ」(東京・京都)や一気に普及期を迎えた「人工知能(AI)のワークショップ」(東京のみ)を開催しています。また、ドローン(東京)やロボット(京都)を使ったプログラミングのワークショップも開催しています。NPO法人ならではの、少人数制で手厚いサポートのもと、それぞれのレベルに応じた、判りやすく創造性を刺激する、子ども主体の学習指導を行います。
NPO法人スーパーサイエンスキッズでは、こども達が自らの才能に気づき、創造性を伸ばし、「科学的思考力」や「芸術的表現力」、「国際性」や「コミュニケーション能力」を主体的に学習できるように”「ICT(Information
and Communication Technology)を活用した21世紀型教育の普及”を推進しています。
トップページ
お知らせ
1月24日(日)、2月7日(日)のワークショップ(京都)は開催中止とします!
京都においても「緊急事態宣言」が発出されましたので、以下のワークショップ開催を中止いたします。
開催中止ワークショップ:
1月24日(日)(京都)「スクラッチで迷路ゲームを作ろう!」
2月07日(日)(京都)「スクラッチでクレーンゲームを作ろう!」
発信:2021年1月15日(金) 13時30分
スクラッチプログラミング資料集を公開中!
新型コロナウィルス感染拡大防止のために小中学校が休校となり基本的にはお子さんはご自宅にて
学校から出された宿題などをやることになっているようですが、すでに一週間経過してご自宅で退屈
しているお子さんもおられると思います.
今回、スクラッチWSで講師をやっていただいている立命館大学高田先生が、WSに参加してプログラ
ミングの基本的な機能やプログラミングの仕方について習得されているこども達向けに、ご自宅の
パソコンでプログラミングをしていただけるよう「スクラッチプログラミング資料集」をインター
ネット上にアップしましたのでお知らせいたします。
以下のURLのアクセスをしてみてください。
https://sites.google.com/site/cmlabscratch/
この資料には以下のものがあります。
*プログラミングの基本
*もぐら叩きげーむ
*お掃除ロボット
*雪遊びゲーム
*クレーンゲーム
*野球ゲーム
以上、お知らせまで
なお、この件に関してのお問合せは、以下のメールアドレスまでお願いいたします。
件名: 「スクラッチプログラミング資料集」の件
NPO法人スーパーサイエンスキッズ関西事務局
小野寺 務
第4回全国小中学生プログラミング大会(子どもプログラミングコンテスト)のご紹介
今年で第4回目となる全国小中学校プログラミング大会が開催されます。PC・スマートフォン・タブレットで動作するプログラミングやアプリ・ゲーム・ムービーなどのソフトウエア、ロボット、電子工作などのハードウエアであれば使用言語や作品形式は問わないようです。
2019年7月1日から9月2日が応募期間ですので、夏休みを使ってこれまでスーパーサイエンスキッズワークショップ参加で学んだ、スクラッチプログラミングやマインクラフトなどで作品作りをしてプログラミングコンテストに応募しませんか!
詳細は以下のサイトをご覧ください。
子どものプログラミングコンテスト
以上。
大妻中学高等学校で”AIとディープラーニング”WS(カリキュラム-1)を開催しました。
スポンサー:(株)日本HP
2019年2月9日(土)に大妻中学高等学校”AIとディープラーニング”のWSを行いました。
今回はAIに興味のある女子高校生1,2年生8名が参加しました。
目標は、AIとディープラーニングの仕組みを知り、AIが社会に及ぼす影響を考察することです。
AIによって未来の社会がどう変わるのか、AIを活用することで女性の活躍の場が広がるのではないか。。。
高校生向けの”AIとディープラーニング”WSの報告記事は下記Webアドレスに掲載しています。
Webアドレス:http://www.npo-ssk.com/wp-content/uploads/2019/03/2fe24381d68a3c3baaf6cd937bf66c8e2.pdf
AIのWSに関するお問い合わせに関しては、下記Webページにアクセスして下さい。
Webアドレス: http://www.npo-ssk.com/?page_id=21
2020年の小学校におけるプログラミング教育のモデル授業を江東区で実施しました。
スポンサー:(株)日本HP
江東区教育委員会からの要請で、2月1日に毛利小学校4年生全員を対象としたプログラミングの授業(90分)を行いました。
実施モデルとしては、(株)日本HPが全国で進めているHP e-Education Initiativeを活用しました。
HP e-Education Initiativeでは、NPO法人SSKが高校生にプログラミングと小学校での授業の進め方を指導し、
高校生が小学校でプログラミングを教えるという授業モデルです。
今回は東京都立科学技術高等学校の協力を得て、高校1,2年生11名が参加しました。
2クラス並行で授業を行い、各クラス1名の高校生ファシリテーターと小学生5,6名に1名の高校生サポータ―が付きました。
江東区教育委員会が12月ごろ開催するプログラミング教育の研究発表会でも本活動が紹介される予定です。
活動報告
- e-Education Initiative <東京都江東区> の活動報告(於:深川第六中学校)
- 2015年8月4日(火)ユニラブ(早稲田大学理工学術院主催)に参加しました!
- 2015.7.30【日本HPのファミリーディをサポートしました】
- e-Education Initiative 2015 <東京都江東区> の活動報告Ver.1.0
- e-Education Initiative 2015 <気仙沼市> での活動報告Ver1.0
- 「21世紀型教育のモデル授業2014」最終報告書
- 2014年9月14日(日)「21世紀型教育のモデル授業2014」第3回開催報告(東京)
- 2014年9月28日(日)大垣市こどもIT講座: スクラッチ講座「コンピュータの中でうごく時計をつくろう」、スクイーク講座「シューティングゲームをつくろう」
- 「子ども霞が関見学デー(総務省)」にてワークショップを開催!
- 早稲田大学ユニラブ実験教室において、ワークショップを実施!